ロン 僕のポンコツボット

ポンコツロボットとの共同生活という予告からして興味惹かれてたのだけど、コンピュータへの愛情あふれる、面白い作品だった。

ストーリー上のキーとなるBボットは現在のモバイル端末が自走式ロボットになったデバイスで、冒頭に描かれる未来像だけでも高揚感を覚えるものがあった。

所有者の情報をスキャンして好みから趣味、何から何まで全て把握し、また後もついて回るし乗り物にも変形できる夢のようなアシスタントロボ。

ただ、突き詰めるとパーソナライゼーションにより特化した、SNSのためのツールで、スマホタブレットの延長線上にあるデバイスでしかなかったりもする。

そのため現在進行形でSNSが抱える諸問題も継承されていて、依存性、炎上、いじめなどに直面する子どもたちの姿、一方でプラットフォーマーの側ではひたすらに個人情報を吸い上げる実態が描かれていく。

ロンはというと故障したBボットであり、アシスタントとしての役目は全く果たせないポンコツであるもの、バーニーとの交流の中で友情が何かをイチから学習していき、二人は友達になっていく。

そうしたSNSに没頭する子どもたちと友達のように遊ぶロンとバーニーの対比を通じて、もっと目の前の相手と向き合おう的なメッセージが発せられるのだけど、正直なところこの辺のSNS批判は安易で、時代錯誤だったとさえ思う。

対人関係の変質を嘆く気持ちもわからなくはないけど、今の子供たちにとってのメインのコミュニケーション手段はSNSなのだから、それ自体を批判することは建設的とは言えないわけで。

けれどもその対比には今は人間のアウトソースに過ぎないロボットが、いずれはパートナーになっていくかもしれないという未来が予見されてもいたようで、そこは素直にワクワクさせられた。

実際にはロンやドラえもんみたいな強いAIが実現するかはわからないのだけど、本作の問題へのアプローチの根底にはテクノロジーの問題はテクノロジーで解決していくというテクノロジーへの信頼感、そして繰り返すようだけど愛情ががあって、そこは凄く気に入ったところだった。

全体に散りばめられたお遊びからもそれは感じられて、例えば小物としてゲームキューブのコントローラーが出てきたり、EDではロンがドット調で描かれたりとオタク的にも楽しい作品だった。

その中で言うとジョブズカリカチュアしたようなキャラクターが私欲を尽くした悪役に仕立て上げられてるのが意外にも思ったんだけど、エンジニアのほうがウォズニアックだったと考えたら案外そんなもんかもしれないと思った。

ちなみに欧米ではロボットがパートナーになるという考え方は特異だという話を聞いたことがあるけど、それが事実なら本作がどのように受け入れられたのかはちょっと興味深いところ。